Auripigment

オーリピグメント

ラテン語ので黄金色の顔料を意味するオーリピグメントム(auripigmentum)に由来する石黄ですが、これはヒ素の鉱石鉱物の一つです。日本では北海道の定山渓、青森県の恐山、群馬県の下仁田町にある西ノ牧鉱山などで知られています。

かつて黄色顔料として利用されていましたが、現在は毒性が明らかになったため、ほとんど用いられていません。

さらに、古代ギリシャ、古代ローマ帝国、古代中国では、医薬品や化粧品として扱われ、取引されていました。その中で、古代オリエントではムダ毛処理に使われていました。

いわゆる脱毛剤ですが、石黄(Auripigment)に消石灰、デンプンを混ぜ合わせてペースト状にして使用していました。これが「Rhusma turcorum」という脱毛剤です。
古代オリエントの女性は、毒性のある「Rhusma turcorum」を日常的に使っていたわけですから、今から考えれば恐ろしい話です。

関連記事

  1. サンドハムン島(Sandhamn)

  2. 女は長い髪が誉れ

  3. 女の平和(Λυσιστράτη)

  4. 世界のムダ毛処理事情(イギリス編)

  5. ワキが黒ずむ?

  6. 江戸の遊女のムダ毛処理