江戸の湯屋には「毛切り石」

男湯限定!

江戸時代、男たちは湯屋でムダ毛処理にいそしんでいたようです。

湯屋とは、徳川家康が江戸に来た翌年の天正十九年(1591)からあるといいます。
湯屋第一号は、 江戸の銭瓶橋に開業したもので、このときは蒸し風呂でした。

その後、江戸の初期だけ一時的に流行したのが戸棚風呂でした。
これは引戸を開いて中に入り、また引戸を閉めるものです。湯の量は少なく、深さはわずかに一尺(約30㎝)程度なっだようです。
これでは肩まで湯につかることは不可能で、腰から下だけしかつかるものでした。

下半身を中心に湯につかりますが、体全体が徐々に温められ、湯には垢が浮いてきます。このタイミングで洗い場へ行き、体を洗ったようです。

ちなみに、湯屋というのは江戸のいいかたで、関西では銭湯は「風呂」といいました。
また、上方では銭湯は「~湯」というように名がつけられていましたが、江戸では「~町の湯」というように、町名までつけていました。

そんな江戸の湯屋では、男湯だけに常備されていたものがありました。
それが脱毛のための「毛切り石」でした。

二つの軽石や貝を擦り合わせ、削り取るようにしてムダ毛処理をする道具でした。
処理する芭蕉はスネ毛、ワキ毛だけでなく、いわゆる陰部から、尻、肛門周辺までということで、現代のVIOラインです。

男が湯屋でムダ毛処理をする場面は時代劇には出てこないでしょうが、これはどうやら、ふんどし姿のときに、ムダ毛が目立つのが恰好悪かったからのようです。

川柳ではこのようなものがあります。
「石榴口蛙啼くなり毛切石」
「女湯へ蛙きこゆる毛切石」

女湯にはなかったようですから、この時代は、ムダ毛処理といえば男と遊女だけだったのかもしれません。

江戸の遊女のムダ毛処理

関連記事

  1. ムダ毛処理はいつから?

  2. 不要な体毛はもうありません

  3. ワキが黒ずむ?

  4. 魅せ肌リゾート

  5. 脱毛トラブルに注意!

  6. トンスラ(tōnsūra)